かみやち児童クラブにおける緊急を要するなお知らせなどの周知が難しく、この度かみやちこども園のまちこみメールをお借りしてグループメールを開設しました。
登録方法や児童クラブ用の登録用メールアドレス、パスワードなど休所明けに配布しますので必ず登録してください。
登録の際は登録名をお子さんのお名前でお願いします(送信後に開封確認を行っていますが、保護者の氏名で登録されると同姓のお子さんがいる場合に、どちらの保護者が開封したのか確認できない為、お子さんのお名前で登録してください)
*休所中に登録作業を行いたい方は事前に児童クラブまで取りに来られても結構です。登録用紙をお渡しいたします。
この度、当クラブ利用者の児童から新型コロナウイルス感染症による陽性者が確認された事をうけ、金沢市からの要請で当クラブを8月7日(日)~10日(水)の4日間休所することになりました。
皆様にはご不便をお掛けしますが、ご理解ご協力の程お願い申し上げます。
以下添付内容
*保護者各位*
金沢市
かみやち児童クラブ
新型コロナウイルス感染拡大防止のためのお願い
本日、本児童クラブに在籍する児童が、新たに新型コロナウイルスに感染していることが判明しました。
今後、児童クラブ施設の消毒を行うとともに、利用児童及び職員の健康観察が必要であるため、8月7日(日)から8月10日(水)まで臨時休所いたします。
なお、8月10日(水)までに、本児童クラブ利用児童、職員から新たな感染者が発生した場合など、状況が変化したときは、対応を変更する場合があります。
≪臨時休所中、保護者の皆様にお願いしたいこと≫
・お子さんの外出を控え、健康状態にご留意ください。
・お子さんの健康面で不安な点等がございましたら、まずはかかりつけ医等身近な医療機関に電話で相談してください。
【かかりつけ医がない場合などの相談先】
石川県発熱患者等受診・コロナワクチン副反応相談センター(コールセンター)
電話 0120-540-004(土日・祝日含め、24時間対応)
・保護者の皆様には、ご不便をおかけしますが、新型コロナウイルスの感染拡大防止のためご協力くださいますようお願いいたします。なお、臨時休所中の保護者負担金については、日割り計算により減額いたします。
人権及び個人情報の保護については、十分なご配慮をお願いします。
【連絡先】かみやち児童クラブ 251-1250
梅雨があっという間に過ぎ去り、7月が来ました。21日(木)から夏休みが始まり、現在児童クラブでは朝から児童が登所しとてもにぎやかです。
そんな中、児童クラブでは14日(木)に7月生まれの児童の誕生会をしました。
最初にハッピーバースデーの歌をうたって、その後は恒例となっている誕生日の児童への質問タイムに。
質問タイムでは、今回も色々な質問がされていました。質問タイムの後には皆で誕生会のおやつを食べる時間となり、児童たちは美味しそうにおやつを食べていました。
🎵お誕生日おめでとう🎵
21日(木)には、児童向けの安全教室がありました。
金沢東警察署の生活安全課から警察官と補導員の方が、冊子を交えて交通事故や水の事故・インターネット犯罪に関して、日ごろから気をつけておくべき点を児童向けに分かりやすく説明して下さりました。
最後に皆で、マスコットキャラクターと一緒に記念撮影をしました。
22日(金)には、手作りおやつで午後からホットケーキ作りをしました。
児童たちは夏休みのグループに分かれて、ホットケーキの素を慎重にフライパンに垂らしながら、頃合いを見てフライ返しでひっくり返す作業をやっていました。中には火加減が強すぎた事もあり、ホットケーキの表面を多少焦がしてしまったグループもいましたが、頑張って作ったホットケーキを皆美味しそうに食べていました。
6月になりました。今年はとても気温が高く、真夏日かという様な日が続いた事もあってか、梅雨らしい日がほとんどありませんでしたね。
さて、児童クラブでは16日(木)に6月生まれの児童の誕生会をしました。
まず最初にハッピーバースデーの歌をうたって、その後は毎回恒例となっている質問タイムに。
質問タイム中、児童クラブの部屋の中では色々な質問がされていました。質問タイムの後は誕生会のおやつを食べる時間となりました。今回はタコ焼きが出たのですが、児童たちは大喜びでした♪
♬お誕生日おめでとう♬
現在、児童クラブのベランダにあるプランターでは、先月植えたミニトマトの苗がすくすくと育っています。
最近は実がなり出して、その一部には少しずつ色づいてきているものも。
これからまた段々と食べごろになってゆくと思うので、収穫が楽しみです。
児童の送迎時に使用させていただいているかみやちこども園の職員駐車場ですが、お車を停める際、エンジンを掛けっ放しで児童を迎えに行く保護者の方がいると近隣の方からお声をいただきました。エンジン音もさることながら、排気煙が室内に入り込み迷惑をされていたそうです。
エコの観点からもエンジンの掛けっ放し(アイドリング)は推奨されませんので、お迎えに来られる際はエンジンを切って児童クラブまでお越しいただきたいと思います。
ご理解いただき、ご協力の程お願いします。
金沢市の子育て支援課より下記のメールが届きました。
十分に注意し警戒してください。
……………………
各児童館長 様
各放課後児童クラブ運営委員長 様
日頃よりお世話になっております。
金沢市ホームページに対し、児童を誘拐する旨の書き込みがありましたので、
別添のとおりお知らせいたします。
各施設におかれましては、児童及び保護者への注意喚起をはかるとともに、
自主警戒に努められるなど、適切なご対応をお願いいたします。
また、児童の安全確保について、十分にご配慮くださいますよう、お願いいたします。
————————————————
金沢市こども未来局子育て支援課 児童育成係
5月になりました。天気の良い日が多く、暖かくなってきましたね。ここ最近は気温がとても高く夏日となった日もありました。
さて、児童クラブでは4月・5月生まれの児童の合同誕生会をしました。
まずは最初にハッピーバースデイの歌をうたって、その後は毎回恒例となっている質問タイムに。
今回も、お部屋の中では色々な質問がされていました。また、その中で「プレゼントには何をもらいましたか(※もらう予定ですか)?」という質問に対しては、皆ゲーム(※どうやらニンテンドースイッチというゲーム機らしく、そのカセットも含むみたいです)と答えていて、名前を何回も耳にした事があってか、改めてその人気の高さをうかがい知れました。質問タイムの後はおやつの時間となり、児童たちは皆美味しそうにおやつを食べていました。
🎵お誕生日おめでとう🎵
また児童クラブでは、毎週月曜日の17時を工作の日とし、皆で紙や牛乳パック等を使って色々な物を作っています。これは2日(月)に、こいのぼり作りをした時の様子です。
こいのぼりは、イラストが印刷された紙を切り、それを色画用紙にのりを使って貼り付けるというものだったのですが、児童たち(※特に一年生)は、切り取り線からはみ出ない様に、ハサミを慎重に使いながらコイを切り取っていました。完成したこいのぼりは、こどもの日に飾る用のものとして、各自で家に持ち帰ってもらいました。
まだ朝晩の寒さが残ってはいますが、日中は暖かい日が続く様になり、季節はすっかり春になりましたね。
さて、児童クラブでは1日から新一年生が入所して、新しいメンバーを含めてのスタートとなりました。
かつて一年生だった児童たちも進級して二年生となり、今ではすっかり児童クラブになじんでいます。
また、先週辺りから一年生にも宿題が出るようになり、児童クラブの部屋では他の学年の児童らと共に、頑張って宿題のプリントをしている姿が見られるようになりました。
おやつ後の自由活動の時間(17:00〜)に関しても、他の学年に児童をらと一緒になって、お迎えが来るまでレゴブロックやジグソーパズル等をしています。遊んでいる姿を見ていると、それぞれが楽しそうに自由活動の時間を過ごしています。